坂口安吾「不良少年とキリスト」

◯坂口安吾の「不良少年とキリスト」という文章を読んだ。太宰治の自殺について書いた文章である。一見スカスカの、それこそ三文通俗週刊誌の文章のような、いや実際とんでもなく軽い文章であるが、その内容たるや、何というかとても切ないものである。それこそ僕の眼には鉄人のようにみえる安吾が、ペンではなく、飲み屋で酔っ払いながらこぼしている言葉のような、そんな趣きがある。切ない。なんだか独り言のような文章だ。いやもしかしたら死んだ太宰にくどくどと絡んでいるのかもしれない。
◯太宰治の作品を嫌う人間は、それを愛読する人間と同じくらい多いように思われる。実際僕も『人間失格』などはそれこそ安吾の言うように「いやらしく」思えてしまい好かない。ただ『ヴィヨンの妻』なんてものには、変な言い方だが、何か立派でない神々しさのようなものを感じてしまう。一貫した思想性なんてものではない、最早ある種のしょうもなさが魅力なのか、ただそれがただのしょうもなさではなく、安吾が言うような太宰の「誠実さ」の上にあるからこそ、何やら神々しく見えるのかもしれない。いやしょうもないことには変わりないが。
◯ただこの点は重要に思える。しょうもない人間は大勢いる。ただしょうもない人間が本当にしょうもなくなると、飲み屋で夜な夜な集まっては傷を舐めあって、あげくに共同生活など始めたりして、「サーヴァイブ」などと生きていれば当たり前のことを持ち出して悦に浸る。しょうもなくとも、孤独に戦う人間こそ作品を生み出す人間だ。彼こそがしょうもなさを誰よりも理解する。群れるしょうもない人間は、しょうもなさのディレッタントだ。
◯安吾の文章から少し引用。「思想とは、個人が、ともかく、自分の一生を大切に、より良く生きようとして、工夫をこらし、必死にあみだした策であるが、それだから、又、人間、死んでしまえば、それまでさ、アクセクするな、と言ってしまえば、それまでだ。太宰は悟りすまして、そう云いきることも出来なかった。そのくせ、よりよく生きる工夫をほどこし、青くさい思想を怖れず、バカになることは、尚、できなかった。然し、そう悟りすまして、冷然、人生を白眼視しても、ちッとも救われもせず、偉くもない。それを太宰は、イヤというほど、知っていた筈だ。太宰のこういう「救われざる悲しさ」は、太宰ファンなどというものには分からない。太宰ファンは、太宰が冷然、白眼視、青くさい思想や人間どもの悪アガキを冷笑して、フツカヨイ的な自虐作用を見せるたびに、カッサイしていたのである。太宰はフツカヨイ的では、ありたくないと思い、もっともそれを呪っていた筈だ。どんなに青くさくても構わない、幼稚でもいい、よりよく生きるために、世間的な善行でもなんでも、必死に工夫して、よりよい人間になりたかった筈だ。それをさせなかったものは、もろもろの彼の虚弱だ。そして彼は現世のファンに迎合し、歴史の中のM・Cにならずに、ファンのだけのためのM・Cになった。」

16/08/2018

セッションNo.006階段の前で天使が…

◯「セッションNo.006 階段の前で天使が…」F15 2018
階段の前で
天使が途方に暮れている
行きか帰りか
そんなことは僕の知ったことではない
◯天使など存在しない。そう断言することは容易い。しかしそうすると、何らかの形で天使の存在を確信した人間のその経験内容を否定することになる。こうした経験を、ある種“客観的”な記述に置き換えることもまた容易い。しかしそうすると、表現の、あるいは経験のかくも人間的な多様性が失われる。
◯天使は存在する。そう断言することの儚さも我々は知っている。問題は“天使”という語が今現在意味するもの、あるいはそれを聞いた人間に生じる効果というものが、それぞれに大変異なるという点だ。それは文化なる基盤の共通性が今日非常に脆弱になっているということにも基因する。しかしそれは程度の問題であって、万人に共通の神話や、宗教、はたまた言語などというものはあまりにも強権的で排他的で面白みがなく感じる。(この意味で完璧な翻訳マシーンだのAIの芸術だのというメディアアーティストですか?さっぱり理解ができん。商業ロックバンドの成功像くらいの野心しか持たない見せかけ“アーティスト”を信用してはならない。あれは芸術とは別種の職業だ。)
◯天使が存在するか存在しないかという判断、あるいは天使とは何かという定義にあまり意味はない。大切なのは、“天使”という語を通してその人に顕れたもの、身体的あるいは精神的な作用を検討すること、そしてそれこそがその人にとっての“天使”と再びなること、つまり“天使”という語が再びその指し示すものとの繋がりを取り戻し、生命を取り戻すことだ。前言語的な知覚に対し与えられた墓標としての語、この場合は“天使”だが、これを通して再び語の以前にあったものに戻ることである。ただし、戻った先は各々違う場所ということになるが。こうして、語を生き直させるということ、この作業が絶え間なく続くということ、これが通常の言語とは違う詩の言語なのではなかろうか(注1)。
注1:なぜなら通常の言語に於いてここまで語の指すものが流動的になってしまうと、コミュニケーションは成立しない。
◯まさに、これは線にも同じことが言えるだろう。以上の文章中の“語”を“線”に、同様に“断言”を“描写”に、“聞く”を“見る”に置き換えてみればいい。さあ、我々の“天使”は階段を前にして、どちらへ進むのだろうか。

06/08/2016

セッションNo.013 中庭の女王は独り…

◯「セッションNo.013 中庭の女王は独り…」F15 2018
中庭の女王は独り
自分にしか分からない言葉でしゃべる
自由な鳥が一羽 やって来て言う
「こんにちは」
彼女は何も見やしない

◯言語の主人とはいかなる者か。語の意味するものを、その用法を決定する者のことか。そんな者が果たして存在するのだろうか。
◯「やらない」は「やる」であり、「記憶にない」が「言うつもりはない」を意味するような言語の使用に於いて、彼は自分が言語の主人であると思っている。言語というゲームのルールの、半ば禁じ手のような利用の仕方であるが、ルールに則っていれば、どんな手を使ってでもその局面的なコミュニケーションに勝利することが肝要である、もともと語の意味なんてものはその場その場のコンテクスト、関係性の中でその都度都度決定されていくものなのだから、という考え方が根底にあるのだろう。彼は局面的には勝利するだろうが、長期的にはどうなるだろう。恐らく、コミュニケーションを失う。そして人を失う。これが為政者の場合、それだけでは済まない。
◯要するに、言語がその度々の文脈の中で決定される「効果」の媒体でしかないとして、それを逆手にとったような使用法でゲームに勝利したとしても、それはやはり「効果」の面で後に破局をもたらすだろうし、そんなものが「賢い」はずがない。なぜなら、結局言語の主人が使う人それぞれであるなんてことはあり得ないからだ。書かれた言葉とて改変され隠蔽されるような、どうやら言葉そのもの(意味するものではなく)の価値があまりにも落ちているような今、言葉への強烈な不信は至極最もであり、実際その人の発する言葉を文字通りとってはいけないような、言っていることとやっていることとの乖離が強烈であるような人間を前にして、言葉は立ち竦んでしまうのだろうか。
◯さて、この絵の女王はまだそんな破局の前にいると信じたい。なぜなら、はじめこの絵には挨拶を送る自由な鳥がいなかったからだ。

◯セッションを行った女性(ちなみに王冠の人物を女王と見たのも彼女、つまり女性であるという点も興味深い)は結局女王は耳を貸さない、それが彼女と、鳥の身体がはっきりと描かれていない理由だと言っていたが、お話の続きはまた他の人の中で始まるだろう。

05/08/2017

関連記事:連作「セッション」について

 

セッションNo.007 戦いの後で、青年は…


◯「セッションNo.007 戦いの後で、青年は…」F8 2018

戦いの後で、青年は空を見上げた。

髪を飾る羽と、腰に短剣。

彼は見た。眼に星が灯った。

託されたのは、ひとつの夢だ。

◯僕はこの絵を初め、右手を高く挙げ、左手を下に垂らした道化師の絵だと考えた。だが、セッションを行った相手の見ているものは、やはり僕のものと全く違っていた。僕が掲げた右手だと思っていたものは、彼女にとって、頬を彩る化粧と、髪を飾る羽だった。そしてむしろ、彼女が注目していたものは、僕が腕だと考えていた二本の線などではなく、絵の中の人物(これが人物だという点は初めから意見が一致していた)の視線の先だった。彼女の前で、それは星を見上げていた。

◯彼女が絵を通して見ていたのは、こんな光景だ。広い荒野に男が独り立っている。髪飾りと頬に化粧。アメリカの先住民の1人かもしれない。戦いの後だ。彼は多くの悲しみを見た。ただ、何か一つ、確かなことを知った。涙も流したかもしれないが、同時に何かを心に決めた。彼は若いリーダーだ。

◯僕は彼の腰に短剣を一振り描き加えた。戦いの象徴として。

◯彼女の話を聞きながら、僕はブラックエルクという人物のことを思い出した。彼は自らを語る際に、それを「強力なヴィジョンと、それを実現するだけの力のなかった男の物語」と言っていた。僕たちの見た若いリーダーがこの先どのような道を辿るのか、それはまた別の物語だ。ただ、僕は彼が戦い(それが内面的なものにしろ外面的なものにしろ)の後で得たものは、ひとつの夢なのだと思った。それは一般的な意味でのこちらが能動的にあれこれ考えるようなものではなく、突然向こうからやって来て、その人を捉え、変容させ、行く先を決定してしまうひとつのヴィジョンだ。こちらへ向かってくる流星のようなものだ。彼は左眼にそれを迎えた。彼は彼だけのものでなくなった。これが僕の見たものだ。あるいは、今なお戦う彼女の姿だったかもしれないが。

18/jun/2018

関連記事:連作「セッション」について

 

エンデ・ボイス「芸術と政治をめぐる対話」

◯芸術とは何か、という問いに対して何か統一的かつ包括的な答えが提出し得る、と僕は全く思わないが、それぞれの芸術家がどのように考えていたのか、という点には興味がある。
◯僕自身の考えとしては、「芸術とは何か」あるいは「芸術家とは何者か」という問いに意味はあまりなく、個々人がそれぞれの人間的行為の質を追求した結果、活躍することになった場が「芸術」と呼ばれるなら彼は「芸術家」であって、「蕎麦打ち」なら「蕎麦屋」である、とそのくらいのものである。つまり、ある人が、芸術を通して自身の人間的資質を発揮する場合、その人は芸術家なのだろう。芸術家を目指すに際して、「芸術家とはかくいうものである」という枠組みを設定して、そこに自分を落とし込んでいくという順序ではなく、むしろ逆のように思える。
◯ただ、誰もが括弧付きの芸術が専門とする領域で仕事ができるとは全く思わない。そして才能の選択の自由というものは存在しないように思う。

12/Jun/2018

「風はなにいろですか Part1」 What color is the wind? part 1無事終了致しました

「風はなにいろですか Part1」 What color is the wind? part 1無事終了致しました。ご来場いただいた皆様にお礼申し上げます。今回、「セッション」と題して開始しました連作を始めて出品することができました。

(「セッション」についてはhttp://yosuket.com/weblog/180610)

今後とも宜しくお願い申し上げます。

10/06/2018

 

連作「セッション」について

〇作品タイトルの頭に付けている「セッション」という言葉について。これは、目下連作として企画している一連の作品に共通する制作過程に与えた名前です(まだ仮称の段階ですのでこれからどうなるかは分かりませんが)。要旨としては、「作品を介して現れた各々のヴィジョンを対話の中で摺り合わせ、共通のヴィジョンとする」というものです。

〇具体的に、この過程を経て制作された作品の推移を示すことで説明しようと思います。まずは作品の完成した姿から。

「セッションNo.011 夕方8時30分…」F8 ミクストメディア 2018

〇この作品に貼り付けられているドローイングの最初の姿が以下のものです。


〇初め僕はこの絵を、細い茎のような身体(画面中央太めの線)を持ち、両手(画面上方の二本の細い線)で何かを担ぎ上げるようにして走る生き物の絵だと考えていました。ここまで考えて、ふと「こいつは三日月を担いで走る夜の生き物だ」というヴィジョンが浮かびました。そこで、三日月を書き足した姿が以下のものです。


〇以前までのやり方(http://yosuket.com/works/)ですと、ここでイメージを固定して、キャンバスに貼り付ける段に移るのですが、ここで「セッション」を行います。

〇それはまず、僕がこのドローイングを介してヴィジョンを見ていったように、僕以外の他者にこのドローイングを提示し、そこで見たヴィジョンを説明してもらうことから始まります。その後で、上に書いたような僕自身のヴィジョンを説明します。

〇このように言葉で説明すると何やら大仰なものになってしまいますが、実際はドローイングを前にして「この部分は手だ」、「いや角だ」、「僕はこれを何かフンコロガシの一種か何かだと思うんだけど…」、「いやいや口髭のムッシューだよ」等々とお喋りを続けるだけです。

〇さて、今回はお互いよく知っている親しい女性の一人と「セッション」を行いました。当然のように、彼女の見ているヴィジョンは僕のものと全く違うものでした。僕が身体だと思っていた画面中央の太い線は、彼女にとって時計の短針と長針であり、夜の8時30分を指しているのでした。そして、この夜の8時30分とは、舞台やコンサートの始まる時間であって、人々は着飾り、演奏家達はそれまでの日々の成果を示そうと緊張に震える、いわば始まりの時間、そして結実の時間なのだと教えてくれました。話を聞いている内に、僕にも何か始まりの合図を告げようとしている時計のヴィジョンが見えてきました。ただ、我々がなかなか結論に至らなかったのは、僕が最初に書き加えた三日月が一体何を意味するのかという点でした。始まりの合図を告げるブーメランであるとか、色々なアイデアが浮かびましたがどれも我々の共通のヴィジョンとはなりませんでした。少し諦めかけて、次の絵に移ろうかと考えていた時、はっと彼女が何か新しいヴィジョンを見つけました。曰く、これは上からそろっと降りてきた悪魔の爪で、時計の針をこの時間で止めようとしている。そうなってしまえば、永久に始まりの、そして結実の時間は訪れず、始まり時間のはずであった8時30分が逆に終わりの時間となってしまう。そうなる前に、早く時間を進めようと当の時計本人が叫んでいる。これが彼女の見ているヴィジョンでした。彼女の話を聞きながら、僕も同じヴィジョンを見ることができました。つまり、三日月を降りてくる爪に、そして時計の針をそれとなるように絵に書き加えることで。

〇こうしてドローイングはキャンバスに貼り付けられ、仕上げとして、我々が見たヴィジョンを言葉にしたものが書きつけられ、作品は完成しました。


〇以上が「セッション」の過程です。こうして生まれた作品は、いわば我々の空想旅行の記録のようなもので、他の第三者がこの絵を見て全く同じものを見るとは思いません。ただ、我々がこのドローイングを通してこのようなものを見た、という事実もまた作品の内容として提示することに何らかの意味があると考えています。見る人が、セッション」の足跡をまたさらに媒介として、そこから何か新たなヴィジョンを見る、ということになればとても嬉しいです。

〇今回、こうした試みを始めて大変興味深かった点は、やはり各々が作品を通して見るヴィジョンはその各々をよく表しているという点でした。今回「セッション」を行った女性は、今まさに自分の置かれている現在の境遇を変えようと奮闘している最中であり、それが「始まりの時間か、さもなければ終わりの時間になってしまう8時30分」というヴィジョンとして現れたのかもしれません。他のドローイングで行ったものの中でも、再生や旅立ち、変容のヴィジョンを見ているようでした。願わくば、彼女に始まりの時間が速やかに訪れますことを。

〇恐らく、文化や背景の全く異なる人が相手であったならば、全く違う作品が出来上がったと思います。今後、色々な人とこうして制作を共にできればと考えております。

10/06/2018